「盂蘭盆会」という字が読めるでしょうか?
http://noble-learning.com/wp-admin/post-new.php#edit_timestamp
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のことで、いわゆる「お盆」ですね。
現在のお盆休みと言えば8月中旬が主流ですが、
これは改暦にともない新暦(グレゴリオ暦)の日付に合わせて行っているもので、
旧暦では7月13日から16日の4日間に行われるものでした。
現在は多くの地域が8月(新暦8月15日)にお盆を行うのですが、
東京や神奈川などは7月(新暦7月15日)に行っている地域があり、実は地方によっても微妙に異なるそうです。
全国的に「迎え火」「送り火」「盆踊り」などは共通して行われるそうで、
地方によってはそれに加えて、精霊馬と呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意することがあったり、
餓鬼棚と呼ばれる棚を作り、道ばたに倒れた人の霊を慰めるなどの風習が残っているところもある。
江戸時代は当然旧暦のため、旧暦では7月13日から16日の4日間にお盆が行われていました。
日本史で文化史と呼ばれる部分を学ぶと、「盂蘭盆会」という記述が出てきたりします。
もし日本史を学んでいる方、もしくはこれから学ぶ方は
現在の風習などと照らし合わせて勉強してみると楽しいかもしれませんね!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
また次回もぜひ読んでくださいね!