今回から学部紹介シリーズと題して、各学部についてご紹介したいと思います。第一弾は『法学部』です!
法学部は日本の大学制度が発足した当時から設置された代表的な学部であり、法学を研究・教授の対象とする学部です。
また、法学部政治学科のように、法学と密に関連している政治学を研究・教授の対象とするところもあります。
どんなことを勉強するの?
大学によってどの年次で何を学ぶのかは違いますが、1年生で憲法や民法刑法の基礎を学ぶ大学が多いみたいです。
憲法は日本の法律のすべての基礎であり、民法や刑法も多くの法律の基盤となる概念や内容を含んでいるためです。
学年が進むと、より専門的な法律を学ぶことができます。
自分が専門にしたいものを選ぶことになるのですが、
それが民法全般だったり、民法の中での特定の分野だったり、その内容は様々です。
そういえば法学部の人に「六法って全部覚えているの?」と聞くのは辞めておきましょうね。
法律の専門職である弁護士ですら、六法の内容はすべて覚えていません。基本的なところや判例は覚えているでしょうが。
そもそも弁護士になるための試験である司法試験ですら、六法は持ち込んで良いことになっていますので、
弁護士を志望する人(もちろん合格する人)ですら、すべて覚えている人はいないでしょう。(知り合いの弁護士さんに聞いてみて確認しました)
法学部なため法律ばかりかと思われがちですが、法律を学ぶために必要な倫理学や論理学、心理学や歴史学などを学ぶところもあります。
また、教養科目として経済原論(経済学の基礎的な部分みたいなもの)や、統計学など数学的な学びをする場合もあります。
最後に、法学部の特徴として「卒業論文が課されない大学が多い」というものがあります。
その代わりに日々の授業やテストの評価が厳しいので、決して楽ということはありませんね。
もちろん大学によっては卒業論文を課す場合もありますし、必修ではないが選択で卒業論文を書くこともできます。
卒業後の進路は?
法曹関係を志す学生は法科大学院へと進学します。
裁判官・検察官・弁護士を目指すためには司法試験に合格する必要があり、そのために法科大学院へ進学します。
もちろん、そういった人ばかりではなく、就職をする人も多くいます。
学生時代に法律を学んでいるため、どの会社であっても法律知識を持っている人材はそれだけでも貴重です。
会社経営に関する法律や、契約・売買に関する法律など、通常の経済活動と法律は蜜に関わっているためです。
それだけでなく、公務員を志望する人も多いです。一般的に公務員試験は法律系科目の比重が高いです。
特に憲法・民法・行政法など、どの大学の法学部でも扱う分野が出題され、
そこに経済原論や教養科目を加えれば、地方公務員などは受験科目を満たしてしまうため、他の学部で志望するより有利なため、志望する人が多いと思います。
オススメの法学部ってある?
法科大学院での合格率はあくまで「大学院」ごとの合格率なので、
ここでは学部時代に予備試験に合格した比率が高い大学を紹介させて頂ければと思います。
(司法試験の仕組みについては過去記事を参照ください→)
平成25年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率 ※主要大学比較
・東京大学 11.69%(受験者351名、合格者41名)
・一橋大学 9.10%(受験者66名、合格者6名)
・京都大学 5.88%(受験者85名、合格者5名)
・慶応義塾大学 5.83%(受験者309名、合格者18名)
・中央大学 5.21%(受験者364名、合格者19名)
—
・早稲田大学 1.8%(受験者228名、合格者4名)
・上智大学 0%(受験者30名、合格者0名)
・学習院大学 0%(受験者26名、合格者0名)
・明治大学 1.8%(受験者106名、合格者2名)
・青山学院大学 0%(受験者25名、合格者0名)
・立教大学 0%(受験者33名、合格者0名)
この数字は大学在学中に予備試験を受験し合格した人数を指します。
予備試験から司法試験の合格率は7~8割なため、合格者の多くが法曹三者になることができます。
合格率からみると、やはり東大・京大・一橋は高いですね。
でも私大法学部の偏差値上位の早稲田大学よりも、中央大学の方が合格率が高いです。
これは伝統的に中央大学の法学部の方がいわゆる「法律」に強い学部であるからです。
対して早稲田大学も決して「法律」に弱いわけではないのですが、伝統的に「政治学」も有名なためこのような数字になったかもしれませんね。
もし法曹関係を目指すのであれば、偏差値だけにとらわれず、総合的な観点から検討して頂ければ幸いです。
何か質問やご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。
それではまた次回もよろしくお願いします!