なぜ日本は4月が新年度・新学期なのか?

4月といえば新年度・新学期の季節ですが、なぜ4月なのでしょうか?



日本では4月から新年度や新学期が始まりますね。
中高生にとってはこの4月が実質的に1年の始まりとなっているのではないでしょうか?
今回の記事ではこの「年度」についてご紹介したいと思います。

日本だけでなく世界には「暦年(れきねん)」というものがあり、こちらは1月1日~12月31日を「1年」としています。
これは世界共通で暦における1年間を指す言葉で、現在は太陽暦が基準ですね。
昔は太陰暦(太陰太陽暦)というものを使っていたので、日本では旧暦としてその習慣が暦法として残っていますね。

さて、それとは別に今回のテーマである「年度」が存在しています。これがいわゆる4月1日~3月31日までを指す「1年」ですね。
実はこの「年度」というのは、正式には「会計年度」と呼ばれるもので官公庁が予算を執行するための期間として明治時代に始まりました。

会計年度という言葉はありませんでしたが、この国家の会計を1年で区切るという考え方は律令時代からあり、旧暦1月~旧暦12月を1年として区切っていました。
それが明治時代に入り、旧暦から新暦への改暦に合わせて1月~12月を会計年度に変更しました。
つまり、明治の最初は1月~12月が年度だったわけです。ではなぜ、これが4月開始に変わったのでしょうか?

当時の政府の税金収入源はお米でした。ご存知の通り、お米は秋に収穫しますね。
秋に収穫したお米を現金に換えて納税し、そこから政府が予算編成するためには1月開始では不都合でした。
他にも様々な税金の税収が確定する時期や、当時世界の中心だったイギリスが4月開始の会計年度を採用していたなどの理由により
日本でも明治17年(1884年)に会計年度を4月~3月に制定する運びとなりました。
これが現代で使われている日本での「年度」の始まりですね。

この影響で当時の小学校や師範学校の入学時期も4月となり、高校や大学まで含めて、いわゆる学校が4月入学となりました。

ちなみに「年度」には様々な種類があります。基本は「会計年度」なのですが、そこから派生している年度がたくさんあります。
中高生が指す年度は正式には「学校年度」と呼ばれるもので、日本では4月から開始される1年間を指します。
他にも「酒造年度(7月~6月)」や、「砂糖年度(10月~9月)」など、その業界やジャンルに合わせた様々な年度が存在しています。

日本ではなぜ4月が新年度・新学期となったか。
その理由は明治時代の「会計年度」が始まりだったのです。

次回は関連する話題として、世界の「学校年度」についてご紹介したいと思います。
それではまた次回もよろしくお願いします。